土讃線の高架化に合わせて、新駅舎が落成というわけだ。
千葉から友達が来た時には売店でカブトムシが売られていたことにやたら驚かれた高知駅。
聞くところによると、高知では、画期的なことが起きているらしい。
新駅舎にはなんと、四国のJRでは初の自動改札機というものが導入されたという。
地元のテレビでは自動改札の使い方を放送するなど、新時代の到来を感じさせられる。
いやはや。
そもそも、何で自動改札にしたのか謎である。
土讃線は特急が止まる主要駅意外は無人駅。
ワンマン各駅停車には整理券を持って乗り込むスタイル。
いままでの近距離きっぷは切符の裏が白いタイプなので、多くの券売機を磁気対応にしないといけないはず。
にもかかわらず、自動改札機にするとは。
数年前にリニューアルしたばかりの高松駅でさえ自動改札ではない。高知駅より乗降客が多いのに・・・。
謎は深まるばかり・・・。
土讃線もICカード乗車券にするのかなとおもったけど、今回設置されてるのは現時点でIC対応というわけではなさそう。
琴電が採用したような形式でICカード化すれば、少ない費用で実現できそうとおもったけど、そんなこともないみたい。
どうしてだろう。
勝手に考えてみたー
・高知県人(四国人)が都会に行った時、自動改札で戸惑わないように日頃から慣れさせておく
→高知県人の教育のため他のJR各社から補助をもらう
・高知にも自動改札があるという都会感を演出し、県民の気持ちを盛り上げる
→県民の意識向上のため、県から補助をもらう
どちらも、ビミョーですな。
今後の動向を観察しましょーか。
【関連する記事】